Aroma Flowerダイアリー

DIARY

2020/05/27
営業再開のお知らせ

コロナウィルス流行による国と都からの自粛要請に従い4月以降臨時休業しておりました。

当店ご利用のお客様には大変なご不便をお掛けいたしましたが、規制解除に伴い下記の通り営業再開致します。

Aroma Flower神楽坂 5月28日~

換気システムも備えた清潔な完全個室で、皆様が安心してお越し頂ける準備をしてスタッフ一同心よりお待ちしております。

 

尚、先日ご連絡致しました通り、回数券の期限は3か月自動延長とさせて頂きます。
その他、休業に伴う不明な点などありましたらスタッフまで遠慮なくご相談下さい。

 

2020/05/22
エステの後の過ごし方

エステ店でのトリートメントの後の過ごし方で、その効果は大きく変わってきます。

特にマシンの後はお勧めです。

ちょっとした心がけできっと変わってくるはず♪

 

施術後の2時間は食事を控える

身体を深部から温め基礎代謝を上げることで脂肪を燃焼させる高周波マシン(ハイパーナイフ・インディバ・ラジオ波・キャビフルなど)では、施術後2時間は食事を控えましょう。

代謝がアップし、普段よりも栄養が吸収されやすい状態にあります。

身体が落ち着くまでは食事は控えましょう!

また、施術後はじめての食事は、糖質を控えたものを中心に心がけてみましょう。

せっかく脂肪を燃焼しやすい身体になっているのに、糖質の多い食事で血糖値を急激に上げる事は脂肪を溜め込みやすくしてしまいます。(インシュリンは血中の糖分を脂肪に変え溜め込む働きがある)

一方、油分は多くとっても構わないのでステーキ(ライス抜き)もOKです。

 

お風呂上りにマッサージをする

高周波マシンで得た効果をできるだけ持続させるためには、お風呂後にリンパの流れを良くするマッサージをすると効果的。

また、水分はリンパの流れを促進させる効果があるため、お風呂上がりには水分補給の意味でもたっぷりのお水を飲みましょう。

 

Aroma Flowerでは、皆さんにエステでの効果をより積極的に体感して頂ければと考えております。

当店はただ今臨時休業中ですが、6月1日の再開後には皆様のお越しを心よりお待ちしております。

#神楽坂エステ #キャビテーション #アンチエイジング #ハイパーナイフ #インディバ

 

2020/05/14
鎖骨のラインを美しく

ある日本人バレエダンサーが世界的な賞を取った際の写真で気になった事がありました。

鎖骨が\ /のようなVの字ではなく、/ \のようなハの形になっていたのです。

力を抜いて腕を下ろしている状態では、鎖骨は- -のような水平なラインを描いているものが解剖学的に正しい位置であり審美的にも良いとされています。
骨格図を見てもほぼ水平なのです。

一方バレエ・ダンサーは首や手をより長く見せられるよう鎖骨がハの字に近い人も多い。
V字より肩周りの柔軟性は格段に良くなります。

だが私の感覚では日本の成人の95%くらいはVの字の鎖骨をしています。
鎖骨がVの字という事はその下を通る鎖骨下動脈や腕神経を圧迫しコリや痺れの原因にもなってしまいます。

また鎖骨からデコルテにかけては全身の血液やリンパが集まる場所、左鎖骨下静脈から心臓に戻っていきます。
V字鎖骨の問題は、ここが圧迫され、全身から回収された老廃物が蓄積されてやすくなってしまいます。

鎖骨のV字化や歪みのデメリットをまとめると

・肩こり、痺れ
・首が短く太く見える
・顔が浮腫み背中に脂肪がつき肩甲骨が埋まる。二の腕が太くなる
・デコルテや背中に吹き出物ができやすくなる
・鎖骨が埋もれてしまう
・姿勢も崩れる。僧帽筋が盛り上がり猫背になりやすい
・肩周りだけでなく体幹部分の柔軟性低下

痛み・痺れ・不定愁訴ばかりではなく美容的にも放置するのは危険

鎖骨の水平化のメリットは

・肩こり、痺れの改善
・首が細く長く見える
・顔がスッキリし、背中の脂肪が落ち肩甲骨が浮き上がる。二の腕は細くなる
・デコルテの弛みはなくなり、吹き出物などは消える
・鎖骨は水平に美しいラインを描く
・姿勢は改善、僧帽筋は薄く後ろ姿も若々しい
・肩周りだけでなく体幹部分の柔軟性向上

イメージとしてはイラスト写真の通り。
鎖骨水平化の相乗効果は凄く大きいのです。

そうそう、首が長いと言えば羽生結弦選手がパッと思い浮かびますが、彼の鎖骨も水平でした。
しなるように柔軟な体幹が羽生選手の持ち味だが、鎖骨がV字で肩が上がっていたら恐らくそうはならなかったと思います。

aromaflower/アロマフラワー/エステ神楽坂/インディバ/ハイパーナイフ/キャビフル/痩身/

 

2020/05/06
臨時休業延長のお知らせ

Aroma Flower 神楽坂では、政府と都からの休業要請延長にともない、5月31日まで臨時休業とさせて頂くこととなりました。

まだ難しい環境下ではりますが、再開後に向けて万全の態勢で皆様をお迎えできるよう準備は怠らないようにして参ります。

何卒ご理解の程、宜しくお願い致します。

 

 

 

2020/04/29
「若さ」とは、パワーではなく「柔軟性」と「繊細さ」

今回も柔軟性の話です。

赤ちゃんの頃、貴女はとっても柔らかかったはず。

一体いつから、身体は硬くなったのでしょう?

二足歩行の人間は重力に負けないよう、身体を固めて立ったり歩いたりする中で、少しずつ赤ちゃんの頃の柔軟性は失われてゆくのです。

 

もう歳だから、元に戻ることはできない?

いいえ、決してそんなことはありあません。

歳を重ねてれば、確かにパワーは落ちます。

しかし、パワーに頼らないからこそ身につく、いつまでも変わらない繊細な感性がみにつきます。

 

身体を柔らかくすることは、実は、この繊細さを身につけること。

しなやかでリキみのない、若々しい身体。

アンチエイジングを考えるなら、これも目指すべき方向の一つですよね。

 

次回はどうして硬くなるのか?身体の老化の原因をお話しましょう。

 

< >